
自動車保険の新規契約の等級について
解説していきます。
自動車保険に新規加入する際の等級は
「6等級」からスタートします。
セカンドカー割引を利用すれば
「7等級」からスタート出来ますが
基本的には6等級となります。
ちなみにセカンドカー割引とは
「同居している家族内に
11等級以上の契約があれば
2台目の保険は7等級からスタート」
という割引です。
条件は同居している必要があります。
1人暮らしなどで同居しない場合は
使えない割引となります。
新規契約で保険料を減らすには?
新規契約は6等級から始まるわけですが
6等級でも保険料は人それぞれ違います。
等級は割引率に関係してくる部分で
6等級の割引率は19%です。
基本の契約プランの料金次第で
金額が変わってくるという事です。
例えば・・・
18歳で6等級
38歳で6等級
年齢だけの条件で考えると
38歳で6等級の方が安くなります。
基本の保険料に
6等級の割引率19%を
掛けるわけです。
なので、基本の保険料が安い
38歳の方が安くなるのです。
この等級の割引率をうまく利用すると
家庭内で掛けている保険料を
減らす事が可能です。
どうするのか?
親の保険を子供が引き継ぎ
親が新規で加入すれば良いのです。
例を挙げてみましょう。
条件 | 11等級 46%引 | 6等級 19%引 |
---|---|---|
38歳 保険料 100000円 | 54000円 | 108000円 |
18歳 保険料 200000円 | 81000円 | 162000円 |
上記の表の金額を見てください。
等級を交換すると
以下のように全体の保険料が
変わります
11等級 | 6等級 | 合計 | |
---|---|---|---|
通常 | 54000円 | 162000円 | 216000円 |
等級交換 | 81000円 | 108000円 | 189000円 |
上記はイメージを伝える為に
簡単に計算した金額です。
実際は特約など契約プランの設定で
更に保険料は変わってきます。
このように、新規で契約する場合は
家族とうまく連携を取ることで
保険料が安く出来るのです。
同居している家族が多いなら
この点は注意しておきましょう。
等級が変えられない場合は
契約プランを比較して
保険料を安くするしかありません。
また、保険会社で特約や
補償が違いますので
保険料に差がついてきます。
特にネットで申し込める
ダイレクト型(通販型)の保険会社は
細かい条件を指定出来ます。
上手くすれば安くする事が可能です。
1つずつ保険会社を調べるより
一括見積もりサイトで比較する方が
良い保険会社が早く見つかります。